口腔・顎顔面領域の
質の高い画像診断、
放射線による低侵襲な
口腔がん治療を提供します。
口腔・顎顔面領域の
質の高い画像診断、
放射線による低侵襲な
口腔がん治療を提供します。
大学院4年のYomtako君の論文(責任著者:渡邊准教授) "Dynamic contrast-enhanced magnetic resonance imaging for distinguishing vital and non-vital teeth in jaw lesions: a pilot study”が、Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiologyにアクセプトされました。おめでとうございます!
第84回日本癌学会学術総会にて、戒田講師が「構造変異型p53の安定化に寄与するHSP40タンパク質の同定」というタイトルでポスター発表を行いました。
日本歯科放射線学会第6回秋季学術大会で、渡邊准教授が「スモールデータ深層学習モデルMTANNを用いた歯科用コーンビームCT における被ばく線量低減を図る手法の開発」、隠岐医員(社会人大学院4年生)が「MRIラジオミクスによる口腔扁平上皮癌のTP53遺伝子変異予測モデルの構築」というタイトルでそれぞれポスター発表を行いました。
野島助教が執筆した原著論文"Efficacy of low-dose rate brachytherapy utilizing a mold with gold-198 grains for hard palate and gingival cancer"がOral Radiologyにアクセプトされました。おめでとうございます!
田口医員(責任著者:渡邊准教授)が、香港大学との共同研究で執筆した原著論文"Is it possible to apply a paralleling technique to different ethnicities in Hong Kong?"がOral Radiologyにアクセプトされました。おめでとうございます!
栗林助教が執筆した原著論文"Differentiating Odontogenic Myxoma from Ameloblastoma by Focusing on Cyst-like Areas on MR Images"がOral Radiologyにアクセプトされました。おめでとうございます!
イギリスで開催されたthe 25th Congress of IADMFRで、渡邊准教授が、”Development of intra-oral receiving wireless coil for magnetic resonance imaging.”、”Dynamic MRI study of the dental pulp compared to electric pulp testing.”というタイトルで発表し、Session winner of Session "Artificial Intelligence and Technological Advances"およびSession winner (of 3) in Poster Displayを受賞しました。おめでとうございます!
戒田講師の原著論文 "Effects of p53 mutation on tumor radiosensitivity estimated by predictive models” が、Radiation Researchにアクセプトされました。
三浦教授が放射線療法WG責任者、戒田講師が同WG委員を務めた、「高齢者口腔がん治療ガイドライン」が出版されました。
日本歯科放射線学会第65回学術大会で、中村学部内講師が「FDG-PETの集積パラメータおよびテクスチャ解析による舌扁平上皮癌患者の頸部転移評価-第2報」、田口医員が「顎関節部に発生した腱滑膜巨細胞腫の画像所見」、児玉非常勤講師が「咀嚼筋腱・腱膜過形成症のCT所見の検討」というタイトルでそれぞれポスター発表を行いました。